無断リンク禁止とか最近のトレンドに対して思うこと

イチ氏のはてブに相当数の無断リンク禁止とか、無断トラックバック禁止とか、CSSのtext-indentに関する情報とか、アクセシビリティーとかに関するページがブックマークされていて、Clearはその更新情報をメールで1時間毎に受信する設定になっています。
それらのWebページを斜め読みしている訳ですが、思ったことがいくつかあるので書いてみようか。

注意:思ったことだから、主観がかなり。しかもネットの現状に対して取り上げている事象についての情報元は掲載していない。正直論文としては最悪のスタイルを採っている。

無断リンク禁止について

自分が読んだ限りでは「余計な騒動に巻き込まれ無くないからリンクしないでくれ」という流れみたいだ。Web製作会社側がリンク規定についていくつかの案を提示している中に「リンクをされた方は申告してください」という内容の規定が含まれているとき、依頼主サイドとしてそれを選択するのはごく普通のことだと思う。

WWWの実際はここで考えないが、たとえば「品質管理された牛肉(管理されたリンク)」と、「どっかからの牛肉(よくわかんないH/Nの人が運営してるサイトからのリンク)」のどちらを食べたいか(安心できるか)と聞かれたら前者じゃない?WWW初心者にとって、ニュースで「ネットでのもつれで殺害」とかそんなニュースしか聞いていなかった場合(そんな人はいないとは思うけど)、争い事を避けようとするのは当然の防御反応であるし、うちらも現実社会でいくつもそのような選択をしている。飲酒運転のドライバーの車に乗る?俺は乗らん。

ただ、現実社会でもネット社会でも、「海外のよく分からんもの」に対しては何されようが放置する傾向があると思う。「海外からのトラックバックスパム」「海外からのコメントスパム」「海外からのスパムメール」に対して、IPアドレスを割り出し、ISPのWebsiteを検索、abuseフォームから逐一連絡、こんなことするかね。Clearはしないっす。現実社会でもそれを如実に表すことわざが存在している。「触らぬ神に祟りなし」。海外から訪れた人に対して日本人はかなり消極的な対応をする。秋葉の免税店にいる外人が困っていたとしても、店員が対応するのを待ってないか、俺とか(笑)

そんな感じで、無断リンク禁止に関してはネット初心者に特に多く見受けられる。これはある意味仕方がないことであって(ネット初心者の時にXHTMLとCSS2を駆使、もちろんValidでいきなりサイトを作ったか、答えは俺”は”Noだ《他の人は知らないから》。それと同じことじゃないのかね。)、それを見つけた人たちが「うわ、だっせ。今更無断リンク禁止とか、もうあり得ないから。晒しちゃえよwwww」みたいな感じで見下す行為は日本のWWWの発展を考えたとき、もっとも慎むべきで、それをどう是正してあげるかに話題をシフトする必要があるんじゃない?もう無断リンク禁止はなぜ生まれたかを突き詰める人と、どう是正してあげるかを考える人の流派に別れて独自の研究、議論をしていく段階なのではないだろうか。

ただ、無断リンク禁止について、明らかにダメな場合もある。たとえば業務の基幹部分をWebで構成しているときなどだ。独自のDNSを立てて、Webから切り離すことがきちんと出来ていればリンクしても第三者には読まれない。しかし、普通に公開されているサイトで、たとえばIDとパスワードがGETメソッドによってURI内に含まれているようなURIに対してリンクすることは「技術的には」可能でも「倫理的には」避けるべきである。フィッシングサイトにリンクを張ることはできるが、道徳的に考えて「WWWはドコにだってリンク張って良いんだし」というだけでリンクを張ってしまったら犯罪への加担になってしまいます。そういったリンクは許可か無断かに関わらず避けるべきであろう。

無断トラックバック禁止について

上と同じような考え方だと思う。ただ、これに関しては理解がしがたい。トラックバックという仕掛けをサイト上に用意している以上、無断トラックバックを禁止するという考えは矛盾している。駐車場があるのに駐車禁止みたいな感じだ。正直そういうサイトはトラックバックを受け付けない設定にしてしまった方がいいのではないだろうか。トラックバック以外にも普通にリンクすることで参照元を示すことはできるし、それがトラックバック禁止のポリシーのblogにとって有用な被リンクであった場合はエントリーを修正して「この記事を元にこんな考えを頂きました。それも確かに一理あるわ~」とでも書けばいい。まぁこの事例は、トラックバックはただそれを自動化したものに過ぎないというClearの考えに基づいた場合だが。

text-indent: -9999px;について(オチ)

Clearはこの方法について熟知している訳じゃないけどさ、そういう言及をしているサイトで「うはwwwwwwwwおkwwwwwwwwww」とか見かけたら俺はそのサイトは信用しないねwwwwwwwwwwwwww

「うはwwwwwwwwwwww」って書いたら、「う、は、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー、ダブリュー」って読まれるんじゃない?(しらんがな

つうか、text-indent: -9999px;なんてハック技を使わせないようにCSS策定してwwwwwCSSの仕様を読んだこと無いけど、@media=auralをきちんと解釈しようとしない音声ブラウザがいることが問題。音声ブラウザ名乗る資格ないじゃんwwwww

“例えばスクリーンリーダーは、確か現在でも他のブラウザが表示したものを読み上げていく形態だったように思う。"media=screen"で表示されたものを、"media=aural"のはずのものが読み上げているわけだ。これではmediaの指定の意味がない。”

鳥さんの独り言 Re: 「構造と表現の衝突」という問題

どのような者がスクリーンリーダーなのかさっぱり分からないClearが偉そうに書くのもなんだけど、開発者やる気ないんじゃないの?”視覚障害者の方が使うブラウザです”とでも書いておけば売れると思ってるんだよ。今すぐ意識改革してくれ。あ、Firefoxを生み出した団体が作ればいいんじゃね?今世の中にある音声読み上げブラウザを全部駆逐してくれ。よろしくwwwwww

とにかく、市場規模は小さいし、他にもやることあるだろうけどさ、本当に視覚障害者の方々のことを尊重しているなら、そういったソフトウエア開発が進むことを切に望みます。純国産の検索エンジンなんて作らないでこういうのを官公庁で主導してやって欲しい。マジで。

はい、戯れ言終了です。
長文なのに読んでくれてどうもです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク

『無断リンク禁止とか最近のトレンドに対して思うこと』へのコメント

  1. 名前:壱茉 投稿日:2006/10/04(水) 13:05:13 ID:1007d137f 返信

    隊長。テストありがとう(謎)
    ってメールで受信してたのか!
    無断トラックバックはねー。スパムがねー。最近ボスが嘆いてましたよ。
    無断リンクとか言ってても勝手にリンクするのが多分一番ベターな方法かな。まぁ、ほうっておくと自国OSとか作り出しちゃう国なんで一応警鐘を鳴らしておくべか、みたいな。そんな程度かなぁ。

  2. 名前:JamGraffiti-logs 投稿日:2006/10/04(水) 14:09:09 ID:223b8eef0 返信

    無断リンク禁止云々

    ゆーわけで早速Clear氏がテストしてくれました。